【スポンサードリンク】
自分の宗教やお寺を持っているか、あるいは、その他の宗教か、日本では法事といえば、「お坊さん」となる。
本来は、地域に根差した宗教と、そのよりどころとなるお寺があり、町や村全体で、あるいは、信者、檀家で、支えてきたものであり、生活の一部であったはずです。
しかし、現在、「お坊さん」は、サービス業になってしまいました。
ネット通販大手アマゾンに法事に派遣する「お坊さん便」出品されたことで、全日本仏教会(全仏)が、「宗教行為を商品化している」と販売中止を求めていましたが、アマゾン側が文書で、「(利用者の)判断の参考になる情報は可能な限り提供したい」と、事実上、販売中止に応じない考えを回答したようです。
【スポンサードリンク】
利用者からは、「供養に大差ない」と比較的好評のようで、定額の「お布施」で法事などに僧侶を手配されるため、利用しやすいようです。
定額化は「お布施本来の宗教性を損なう」として、全仏は反対していますが、その宗教性が、今、一般の人に感じてもらえない状況にあるようです。
そこには、「法外なお布施を請求する事実がある」「アマゾンを批判する前に自身への批判を改善すべきだ」という批判も多いようです。
商品化が進む背景に寺と付き合いがない人や、過疎化で寺の運営に苦しむ僧侶が増えたことがある為、地域における寺の意味と、宗教の本来あるべき姿を、全仏自体見直す必要があると思われます。
ビジネスと宗教が相いれないものではなく、現代の宗教の中で、ビジネスの価値と、付き合い方、そして、ビジネスを通じて人と触れ合う宗教活動が模索されそうです。
【スポンサードリンク】